前回の1回目のワクチン接種から3週間が経過したので、アメリカのスーパーマッケット「Kroger(クロガー)」で2回目の接種を受けてきました。

アメリカでのコロナワクチン種類(2021年4月)現在
CDCによると、2021年4月現在アメリカで承認されたコロナウィルスのワクチンは下記の3社。
- ファイザー(Pfizer):16歳以上が対象
- モデルナ(Moderna):18歳以上が対象
- ジョンソン&ジョンソン(Johnson & Johnson):18歳以上が対象
州によって接種対象者が変わるので、Krogerのウェブサイトで確認してみてください。
Krogerでワクチン予約
Krogerのウェブサイトから予約が可能です。
2回目の予約は1回目と同時に完了するので、予約した時間に行くだけでOKです。
当日のワクチン接種
ワクチン接種当日は1回目と同様半袖で行くのがベター。
1回目接種後にもらったワクチンカードを提出した後、2回目は同意書にサインさせられました。(10項目くらいアレルギーがあるか、熱はあるか等の「Yes」「No」の質問もありました。)
受け付けが完了するとすぐに接種してくれます。
その後15分ほど店内で待機し、その間にアレルギー反応がなければ帰っていいと言われました。
1回目同様、到着してから接種までは待ち時間こみで約30分ほどでした。
2回目のワクチンの副反応
私の接種したワクチンはファイザー(Pfizer)だったのですが、1回目同様ワクチン接種した腕が接種数時間後から痛み始めましたが、なぜか1回目より若干ましかなといった感じでした。
恐れていた発熱や頭痛はなく、接種後15時間後くらいから少しだるさと熱が出たときのような関節の痛みが出ました。ただ寝込むほどではない感じ。
(それが15時間くらい続いたのでやっぱり辛かったですが・・・)
私の夫は別の場所でモデルナ(Moderna)を接種しましたが、2回目接種した後は「トイレに行くのもしんどかった」と言っているので、若干それよりはマシだったのでしょうか。(人それぞれ感じ方は違うのでなんとも言えませんが・・・)
ワクチン接種完了した人ができること(2021年4月25日現在)
CDCによるとモデルナ(Moderna)、ファイザー(Pfizer)を2回、もしくはジョンソン&ジョンソン(Johnson & Johnson)のワクチンを1回接種した後2週間経過した人は以下のことをしてもいいと発表しています。
- ワクチン接種済の人とのマスクなしでの集まり
- マスクなしでの家族以外の1家族との集まり(コロナにおけるハイリスクの人を除く)
- コロナテストなしのアメリカ国内旅行
- 旅行後の隔離なしでのアメリカ国内旅行
- 事前コロナテストなしの海外旅行(目的地による)
*アメリカ帰国後はテスト推奨 - アメリカ帰国後隔離なしでの海外旅行
逆にワクチン接種完了したからといってまだしてはいけないことが下記2つ。
- マスクなしでのハイリスクの人との集まり
- 大人数での集まり
ワクチン接種しても他の人が接種してない場合、うつす可能性はあるわけなのでまぁ当然ですね。
アメリカ国内旅行は規制なしってことはハワイにもPCRテストの陰性証明なくても行けるのか?と調べてみたら、4月25日現在ではまだ陰性結果もしくは10日間の隔離が必要とのことです。(がっかり)
Despite the CDC’s announcement on April 2, Hawaii continues with the state’s Safe Travels pre-travel testing program, even for fully vaccinated passengers. Travelers must have their negative test results prior to departing as an alternative to Hawaii’s mandatory 10-day quarantine. Although Hawaii’s policy may change in the near future, it remains in place until further notice.
ちなみにワクチン接種証明となる「ワクチンパスポート」なるものの導入が各国で検討されていますが、アメリカではまだCDC発行の「ワクチン・レポートカード」が唯一証明できるもの。
ただこのカードはネットで購入できるらしいので、公式な証明書になり得るのか?という懸念もあります。

まとめ
夫婦ともにコロナワクチン接種完了し、アメリカ国内旅行は若干しやすくなったかのように思えますが、ワクチン接種証明となる「ワクチンパスポート」がどうなるのかまだ不透明のままです。
世界共通のワクチンパスポートの今後の開発に期待します。